月別アーカイブ: 2017年1月

2017/1/26 寒い冬、しっかりとした対策されていますか? 「藍染足袋・晒足袋」

今週は「藍染足袋・晒足袋」をご紹介します。

冬の道場、体育館で稽古される時、床面は冷たくて素足で歩くと感覚がなくなってしまうほど辛いですよね。おまけに、足裏もパックリとひび割れてしまったり。やる気もドンドン下降気味に・・・。そんな剣士の方の寒い冬のお悩み、足袋を装着される事で解決です!

足袋は伝統的な日本の和装スタイルにかかせないアイテム。足に履く下着、現代でいう靴下です。
着物をもとに誕生した剣道着には足袋はしっくりときます。剣道着で移動される際は靴ではなく、足袋を装着して雪駄で移動したいものですね。

足袋を装着することで、防寒対策・足裏の保護も出来て、一石二鳥!
雪駄で移動される方は、移動時から足袋を装着しておくと、そのまま稽古に入れます。靴下を脱いで足袋に履きかえる手間がかかりません。
藍染タイプと晒タイプの2種類があります。お使いの袴に合わせてお選び下さい。
つま先は二重仕立てになっており、破れにくいです。
7枚のコハゼで固定します。
剣道用足袋とは違い、足全体が覆われていているので、普段使いも可能です。

雪駄で移動される事が多い、指導者の方!和装スタイルの剣道着、袴には靴下より足袋がピッタリです。
足裏予防を目的とした場合には、滑りにくくて丈夫な、たび型サポーターがおすすめ。
「足裏が痛くて稽古に集中できない!」そんな剣士の方は、サポーターをお使いください。(たび型サポーターはこちらから)

ここ最近、気温が下がり、かなり寒い日が続いております。こんな時こそしっかりと対策をとり、充実した稽古に励んで下さい。

底革:綿

剣道用品のお求めは武道具総合メーカー、フジダルマ印の (株)安信商会までご用命下さい。

剣士の心に突き刺さる言葉ばかりです!   「おまもりねつけ」

皆様は初詣に行かれましたか?行かれた方は、お守りを購入された方も多くいらっしゃると思います。それとは別に、剣士にぴったりな四字熟語が書かれているお守り「おまもりねつけ」もいかがですか?

色鮮やかな根付紐付きのおまもりです。
種類は8種類。表側には四字熟語、裏にはその意味が書かれています。どれも剣士ならば、しっくりくる言葉ばかりです。あなたの心に響く言葉がきっとあります。その言葉を今年一年の目標にしてみてはいかがですか?
見た目を重視されるなら、お好きな色や柄から選ばれてもいいですね。
道具袋や竹刀袋、胴の裏に取り付けましょう。常に目につく場所に取り付けておけば、目標を忘れず実行できるはずです。
お守りの中にはカードが入っています。お願い事を書いて中にしまえば、叶うかもしれませんよ!!

まだ今年の目標を決めていない剣士の方にお勧めです。
受験をひかえているお世話になった先輩へ、おまもりをプレゼントすると喜ばれます。
今年も剣道を頑張ってもらいたい!!そんな願いを込めて、生徒やお子様にプレゼントしてみてはいかがですか?
チームや友達と同じお守りで揃えて、全体の目標として共有してもいいですね。

2017年は始まったばかりです。いいスタートを切れる様に、まずは目標を決めて稽古に励みましょう!何も考えず一年をスタートさせるのか、きちんとした目標をたててスタートするのか、より成長を目指すなら後者です。

サイズ:全長約140mm
種類:全8種類
①七転八起②先手必勝③初志貫徹④史上最強
⑤必勝祈願⑥一期一会⑦起死回生⑧一生懸命

剣道用品のお求めは武道具総合メーカー、フジダルマ印の (株)安信商会までご用命下さい。

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も社員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、 何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
本年も弊社のおすすめ商品を随時ご紹介させていただきたいと思います。皆様にご覧いただけれ幸いです。
皆様のご健勝を心よりお祈り致します。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。